坂ノ途中は「100年続く農業」という理念を掲げ、小さな無農薬農家さんを大切にする企業です。
私は坂ノ途中を知れば知るほど応援したい思いに駆られ、実際に利用しています。
本記事では気になるお野菜の質やデメリットなど正直にレビューしています。一般の人たちの口コミもまとめているので参考にしてくださいね。
- 入っている野菜の使い勝手が良い
- 野菜が甘くてとても美味しい
- いつも同じ野菜を買いがちなのでワクワクする
- 天候の影響で到着が遅れた
- Sサイズでも沢山の野菜が届いた


【YUICO】「私らしくサスティナブルな暮らし」を楽しむ妊婦28歳。住まいは築45年のリノベ賃貸マンション。編み物が大好きな息子5才と元料理人のパートナーと共に家庭菜園や保存食づくりなど家族でエコ生活をしています。
坂ノ途中を体験レビュー!
早速、無農薬野菜宅配の「坂ノ途中」の野菜や保存、調理の様子などをお伝えしていきます。
- Sサイズ(税込2,430円)毎週
大人2人と5才児の3人家族ですが、1週間食べるのに十分な量でした。
1回目

- リーフレタス
- 小松菜
- 水菜
- ニラ
- ごぼう
- 紅にんじん
- 聖護院大根
- ひらたけ
- 温州みかん(おまけ)
まず驚いたのがお野菜がとてもキレイだということ。
無農薬野菜は「虫食いが安全の証」なところがあるけれど、ほとんど見られず大きさもスーパーにあるものと変わりません。
聖護院大根は5才の息子の顔の大きさくらいありましたよ^^

想像より量があったので、長持ちさせるために濡れた新聞紙で巻いたり、ぬか漬けにしたり。
保存方法は同封されてある紙に詳しく書いてあるので助かるし、野菜の勉強になります^^
リーフレタスは袋から出して1枚ずつちぎっていくとこんな量に!!

葉物はしゃぶしゃぶのお肉で巻いて食べたり、チョレギサラダにしました^^

野菜の味が美味しいのでシンプルな調理が合います。


聖護院大根の皮はぬか漬けやお味噌汁の中に入れて余すことなく使います^^
使い切るって本当に気持ちいいです。


2回目


- キャベツ4分の1
- ほうれん草
- スティックブロッコリー
- かぼちゃ4分の1
- レンコン
- 赤カブ
- じゃが芋
- 菌床生しいたけ
- レモン(おまけ)
無農薬栽培が難しいキャベツは虫食いもなく、とにかく葉がギッシリ!
ラグビーボール型の珍しいかぼちゃは、水分が多めだそうでどう調理しようかと考えるのが楽しいです^^
ほうれん草は茎も葉も柔らかそうでフワフワしています。


早速、お野菜の説明書を見ながら保存準備に取り掛かります。


元料理人の夫が、薄め&シンプル調理を心がけてくれて野菜の味を楽しみました。
野菜好きの息子はパクパクと箸を進め、夫も野菜の味の良さを気に入っています。


醤油とみりんで薄めに味付けした「炊き合わせ」は野菜の味を堪能できて最高でした^^
とってもおすすめです。




3回目


- 白菜
- 小松菜
- カーリーケール(緑・紫)
- 大根(1本)
- 白ネギ(5本)
- 玉ねぎ(大2つ)
- 白まいたけ
- 菊芋
- キウイ(おまけ)
無農薬栽培が難しいと言われている白菜は、これでもか!というほど葉がギッシリで重たい。
菊芋やケールはなかなか自分では買わない野菜ですが、入れられていると食べるのが楽しみになります^^


野菜の説明書を読むと、ケールのおすすめ調理の1つに「パスタ」があったので、そうしました^^


トマトソースに負けない風味で美味しくいただきました。


菊芋はおでんに入れていただきました^^


実際に利用して感じた坂ノ途中のメリット4つ
坂ノ途中を使ってみて感じたメリットを4つ挙げてみます。
無農薬だから皮ごと安心して食べられる
いつもなら剥いてしまう皮も剥かずそのまま煮たり、剥かなければならない皮はぬか床に入れたり。
農薬が気になってしまう葉物は、心から安心して生のままサラダでパクパク食べられますよ^^
初回~3回まで送料無料
坂ノ途中の利用が初めてなら、3回目までお野菜代だけで利用することができます。
自分では選ばない野菜に出会える
スーパーだと色々な野菜が年中揃っているので、案外私たちは旬の野菜を食べていないのかもしれません。
坂ノ途中はその時の旬の野菜や、ちょっぴり珍しい野菜を詰め合わせてくれます。
自分では普段選ばない「聖護院大根」はとてもみずみずしく、生で食べて感動しました^^



届いた箱を開ける楽しみ、食べる楽しみもあって、食事が一段と充実します^^
無農薬で頑張る新規農家さんや環境問題に貢献できる
坂ノ途中のパートナーの9割は、無農薬栽培で農業を始めたばかりの小さな農家さん。
無農薬栽培は土壌や環境にかかる負荷が小さいので、チャレンジする農家さんが増え、存続することで日本の豊かな土地を守ることに繋がります。



私たちや未来の子どもたちの健康や食を支えていきたいですね。
実際に利用して感じた坂ノ途中のデメリット4つ
実際に感じたデメリットは以下の4つです。
- 到着が遅れると買い出しの予定が狂う
- 送料がかかる
- スーパーの野菜よりやや高め
- 自分で野菜を選べない
到着が遅れると買い出しの予定が狂う
ヤマト便での配送だったのですが、大雪の影響で1日遅れて到着したことがありました。
野菜が届くからと買い出しを控えていたので少々予定が狂ってしまい、これは宅配ならではのデメリットです。
送料がかかる
坂ノ途中は4回目の注文から送料が発生します。
送料は住む地域によって異なるので事前にこちらからチェックしてくださいね。
また「送料をなんとか安くしたい!」という人は、坂ノ途中の送料を少しでも抑える方法を以下でまとめているのでぜひ参考にしてください。


スーパーの野菜より少し高め
小さな農家さんで大量生産できないことや、無農薬栽培はとても手間がかかってしまうため、当然普通のスーパーと同じ価格では買えません。
けれど、普通のスーパーより良いものを買っていて、こだわりを持って頑張っている生産者さんの応援に繋がっています。



少し高めでも素敵なお金の使い方なのではと個人的には思います^^
自分で野菜を選べない
送られてきた野菜で献立を考える必要があります。
1つ1つ自分で野菜を選びたいという方にはデメリットになるでしょう。



野菜と一緒におすすめの調理例も送られてくるので参考になり、実際にはあまり悩みませんよ。
坂ノ途中の口コミ・評判
ここからは坂ノ途中の良い口コミ・評判とイマイチな口コミ・評判をまとめています。
SNSにあったリアルな声を集めてみたので、参考にしてくださいね。
良い口コミ・評判
まず、良い口コミや評判からご紹介していきます。
使い勝手の良い野菜が届いたという口コミです。坂ノ途中で届く野菜はとても味が濃くて驚きます。一見スーパーに並んでいるような良く知る野菜や果物も、普段の料理に使えば一段と美味しくなること間違いなしです。



「基本のSサイズ」でしょうか、使い勝手の良いお野菜だと安心感がありますね^^
知らない野菜が届いてワクワクするという口コミです。普段買う野菜って、いつも同じになりがちですよね。坂ノ途中はその季節で一番おいしい旬の野菜や、自分では絶対に手に取らないような野菜が届きます。新しい発見もありワクワクするはずです。



何が届くか分からないドキドキ、珍しい野菜に出会ったワクワク。個人的にも旬のお野菜セットがおすすめです^^
今日スーパーで買ってきた枝豆茹でたけど以前とってた坂ノ途中の枝豆は味が濃くて美味しかったなぁ〜
— めちやん@2y&1y &🥚17w (@Mechiko2020) June 14, 2023
スーパーのも美味しかったが味の濃さが違う買ったわ
知らない野菜ばかり届くと「調理が難しいのでは?」と思いがちですが、そんなことはありません。上記ツイートのように、ただ昆布醤油につけただけで美味しい立派な一品になります。



美味しいお野菜は簡単な調理で十分に美味しいのです^^
坂ノ途中は料理好きの人には最高の野菜宅配サービスです。上記ツイートのようなチキン&リークパイ以外にも、ケークサレやラタトゥイユなど、野菜がおいしい料理に使いたいものばかり届きます。



パイを割ると甘あまの太ネギ・・よだれが出そうです^^
野菜が届くことや調理をとても楽しまれている声がたくさんありました。
野菜の味が良いという口コミもとても多かったです。


イマイチな口コミ
次に坂ノ途中のイマイチな口コミをご紹介していきます。
坂ノ途中のお野菜セット、定期の申し込みした。とりあえず、隔週で。苦手なものも来ちゃったりするけどwそれも楽しもうかなと。
— はな* (@lotus_hana) June 8, 2023
野菜以外の食材も、宅配を利用したいので、検討する。



届く野菜が選べないのは好き嫌いがある方にはデメリットになりますね。
「坂ノ途中」というサービスで野菜定期便してました!量は少し多いかも?感じるレベル、こまめに自炊&野菜をよく食べるのであれば消費できるかなってところ。新鮮で美味しいです!
— ダメうずら (@uzura_fly) June 7, 2023
①お高め②セットで届く野菜を使い切るように献立考えるのが大変③こまめに消費しないとダメになる 点がミソですかね!



手がかかっている分、安くはなくなってしまいますね。なのでダメにせずうまく使い切りたいところです。



お天気の影響で遅れることは私もありました。待ち遠しくなります。
イマイチな口コミは数がとても少なかったので、見つけ次第随時更新していこうと思います。


坂ノ途中がまずいというのは本当?
坂ノ途中のことを調べると「まずい」というキーワードを見かけます。
そこで実際に様々なSNSで検索をかけてみました。すると、まずいどころか坂ノ途中の野菜は美味しいという口コミばかりでした。



なぜ「まずい」というキーワードが出てくるのでしょう?
ここからは私の推測です。「まずい」という口コミを検索した人が実際にいて、それがキーワード予測として大勢の方に出てくるようになったのではないでしょうか。
ネガティブな情報が目に入ると、タップして見てみたくなりますよね。
見る人がどんどん増えることでそのキーワードが定着したのだと考えます。
もしくは、苦手な野菜が入っていて「まずい」とネット上でつぶやいた人がいたのかもしれません。
いずれにしても、まずいという口コミは見当たらないので安心していいというのが実際に利用している私の結論です。
坂ノ途中で人気なのは野菜だけじゃない!
坂ノ途中には野菜以外にもこだわりの人気商品があります。
- 蓮華が咲き乱れる田のお米を使った生みそ
- 冬掘りの甘い人参を使った濃厚ジュース
- 産地に通って作られたサステナブルコーヒー
- フェアトレード以上の価格で農家と直接取引したカカオ使用の香り高いチョコレート
など





定期宅配の野菜と組み合わせて10,000円以上になると送料が無料になりますよ。
坂ノ途中では野菜だけでなく加工品にも取り扱いの基準をさだめていて、大まかに3つあります。
- 環境負荷の低いものであること
- 深い味わいがあること
- 取り扱うことで日本の豊かな未来に繋がること
素材にこだわるのはもちろんですが、坂ノ途中は生産者と深く交流し、商品の持つストーリーを応援しています。
「この商品がお客様に広まることで少しでも環境負荷の低い社会に繋がるなら」という基準があるのです。



製造が安定しない小企業の商品が多く、Amazon等では手に入らないものも。
坂ノ途中のサービス内容や料金がわかる一覧表
坂ノ途中のサービス内容や料金を一覧表にしました。
野菜宅配のプランや配送料もチェックしてくださいね。
項目 | 詳細 |
---|---|
社名 | 株式会社坂ノ途中 |
本社所在地 | 京都府京都市 |
無農薬野菜宅配 プランの種類 | ・基本のSサイズ(1~2人向け) ・Sサイズ(1~2人向け) ・Mサイズ(2~3人向け) ・Lサイズ(3~4人向け) >>基本のSサイズとSサイズの違いを見る |
無農薬野菜宅配 プラン料金(税込) | ・基本のSサイズ/2,430円 ・Sサイズ/2,430円 ・Mサイズ/3,672円 ・Lサイズ/4,914円 |
野菜の追加(税込) | ・お野菜おかわりセット/1,242円 ・きのこおかわりセット/1,404円 |
その他商品 | 平飼い卵、無農薬米、無添加調味料、コーヒーなど |
配送の料金 | 県によって異なる >>お住いの地域の料金をチェック |
宅配のペース | 毎週or隔週で選択可 |
よくある質問
坂ノ途中に関するよくある質問をまとめました。
お試しはできる?
結論からお伝えすると、お得な料金で試せるようなものは現在ありません。
あるのは、初回~3回目までの定期宅配が送料無料になるサービスです。
また、定期配送ではなく1回の注文をすることもできます。
送料はいくらかかる?
坂ノ途中には、宅配便とお得な自社便があります。
自社便は決まった県やエリアでのみ利用可能なので事前に確認しておきましょう。
自社便 | 京都市近郊:270 円 大阪(高槻・枚方近郊・大阪市内など):400円 東京(港区・目黒区など):500円 神奈川(川崎市など):500円 兵庫(尼崎・西宮・神戸など):400円 |
宅配便 (ヤマト) | 東北~九州で上記以外の県:1箱 637円 北海道・沖縄:1箱 1,188円 |
送料の割引 | 1度のお買い物が6,500円以上で割引適応 |
野菜の種類は選べる?
基本的に野菜の種類は選ぶことができません。
ただ、例外としてアレルギーがある場合にのみ対応をしてくれます。
「基本のSサイズ」と「Sサイズ」の違いは?
S~Mサイズは、その時にとれた野菜や旬の野菜がメインです。
なので見慣れない野菜が入っていたり、使い勝手の良い野菜が少ないことも。
基本のSサイズは、よく使う見慣れた野菜をメインにチョイスされているセットです。



珍しい野菜の調理が苦手だったり、小さなお子さんがいたりするなら基本のSサイズから試してみると良いですね!
まとめ:坂ノ途中がおすすめな人はこんな人!
最後に、私が実際に坂ノ途中を利用して感じたことや他の人たちの口コミから、おすすめな人をまとめてみます。
検討中の方は当てはまるかどうか、参考にしてみて下さいね^^
- 美味しい採れたての無農薬野菜が食べたい
- 無農薬野菜を食べるなら、
新規の小さな農家さんを支えて日本の未来に貢献したい - SDGsや持続可能な農業に興味がある
- 旬の野菜や珍しい野菜も食べてみたい
- 平飼い卵や無添加調味料にも関心がある


コメント